遅寝の習慣はあるものへの興味を早まらせる
今朝は早起きをしたるっちきです(`・ω・´)
パパが仕事で1時間早く出かけるから、渋々起きましたw
るち太よりも早く起きたの久しぶりだよ(´▽`*)アハハ
パパが仕事で1時間早く出かけるから、渋々起きましたw
るち太よりも早く起きたの久しぶりだよ(´▽`*)アハハ
でも、早く起きると時間が有効に使えていいね。
いつもならまだご飯を食べてる8時にはもう食器まで洗い終わってたの。
なので、気になっていたカーテンの洗濯をしました。
去年の暮れに洗おうと思ってたのが忙しくてできなくて、ず~っと気になってたんだよね(早く洗えよ…)。かなり埃だらけで洗濯機の水が真っ黒になったけど、おかげで何だか部屋がすっきり(⌒∇⌒)
早起きって良いことあるわ~~~眠いけど
遅くまで寝てると、何にもできないまま一日が終わっちゃうもんね。
そういえばね、この間支援センターでもらってきたプリントに、子供の遅寝はなんでいけないかが書いてあったの。
それによると、
1.脳と体の成長を妨げる
2.イライラ、キレる子の原因になる(セロトニンの分泌が不足するため)
3.朝食抜きになりやすく、肥満になりやすい
4.メラトニンの分泌が不足。眠りにくくなり、性への興味が早まる
セロトニンっていうのは朝出る神経伝達物質で、メラトニンは夜出るホルモンのこと。
セロトニンには不安や恐怖の感情を抑え穏やかな気分にしてくれる働きがあって、メラトニンには脈拍.体温・血圧を低下させる事によって眠りと目覚めのリズムを調整したり、免疫力を高めて抗がん作用・老化防止・生活習慣病の予防・性の早熟化の抑制したりする働きがあるんだって。
遅寝遅起きをすることでこの2つが不足しただけでもこんなにデメリットがあるんだと思うと、恐くなるね(´・ω・`)
正直、こんなにデメリットが多いとは思わなかったのよ。
成長ホルモンの分泌が悪くなって脳や体の成長に悪そうだなとは思ってたけど、性への興味が早まるなんて、まったく予想外。
睡眠ってそんなに大切なんだね。
だったら、尚更きちんと夜は寝かせないと。
大きくなってから焦ってももう遅いもんね(A;´・ω・)
でね、なるほどと思ったのが、
「寝かしつける」のはしつけのひとつ
って言葉でした。
寝かしつけをしつけの一環だと思ってしているママってどれくらいいるのかな?
私はしつけとまでは思っていなかったから、目からウロコって感じだったよ( ̄▼ ̄|||)
それだけ子供にとって早く寝る習慣は大切ってことだよね。
でも、わかっていてもなかなかできなくて困ってない?
遅寝がいけないのも早寝が良いのもわかってる。でも、わかってても子供は大人の思い通りには寝てくれない。
そんな方にはこちらがオススメです

夜泣きの解消法を初めとして、子供を早く寝かしつけるための方法がわかりやすく書いてあります。
目からウロコな情報もたくさんありましたw
★「赤ちゃんにもママにも 優しい安眠ガイド」のレビュー&実践体験談はこちら
カーテンレールの上を見たら、ほこりがたくさん溜っていてびっくり(゚ロ゚屮)屮
ついでに窓ガラスもささっと拭いたら、予想外に汚れてて更にびっくり。
前にるち太が窓ガラスの結露をなめちゃったことあったんだけど、かなりヤバかったのでは…
掃除はマメにしないといけないと思い知ったるっちきに応援のクリックを!Click→

- 関連記事
-
- 添い乳での寝かしつけをやめる方法
- 1年のうち15日くらいは寝かしつけで終わってるΣ( ̄Д ̄lll)
- 遅寝の習慣はあるものへの興味を早まらせる
- 早寝のメリット・デメリット
- 早寝を習慣にしてママの美容タイムを手に入れてみませんか?